top of page

喉をやられた歌。Bm

↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-6

一昨日にエアコンをつけっぱなしにして寝たら喉を痛めてしまって、現在悪化の一途をたどっております…

でも、歌いましたよ。気合で。

さてと、今日は珍しくオンコードを使っています。2小節目のF♯m7(♯5)/ Aってやつですね。(文字にすると訳分かんねぇ…)

↑ 1小節目のコードがこのBm7ですよね。

↑そして上のBm7から6弦と5弦を解放し、5弦をルート音として弾くだけで先ほどの訳の分からんコードへ変貌を遂げます。うん、以外と簡単や。

オンコードをうまく使ってあげると、コード進行する時にベース音を階段のように滑らかに進行させることができて、楽曲のクオリティを上げることができるんですよね。

ただ、ギターは構造上オンコードをあまり多用出来ないのが残念です。(ピアノ羨ましい)

そして、5小節目のC△7…これBナチュラルマイナースケールの音じゃないから、

これノンダイヤトニックコードですね…

どこから来たのか考えてみたのですが、多分Bmの下属調「Em」から一時的に借りてきてるんだと思います。ディグリーがⅡ♭だから裏コードって考え方もあるのか?…

(自分で作っておいてはっきり説明出来ないっていう)

誰か分かる方がいたら教えて頂けるとありがたいです…

ノンダイヤトニックコードといえばココもですね。

7小節目のF♯7。

これはBハーモニックマイナー or Bメロディックマイナー…どちらかの5度の音を借りてるんじゃないかなと思います。

メロディはナチュラルのままですけどね。(えっ)

さて、今日はこのぐらいにしておきましょう。

やっぱ時間があるとどうでもいいこと書いちゃいますね…

今後これを続けるためになるべく書くことを減らして、書く負担を少なくしないとね。

では。

cocox


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Twitter Social Icon
  • SoundCloud Social Icon
bottom of page