

酒の席。A
↓音源はこちら。 今日はバイト先の上司からお酒を奢って頂きました。 久々に酒を飲みましたが、やっぱり誰かと飲む酒は美味しいですね。 寝ます。 cocox


喪失感。Am
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-16 今回の曲はベースクリシェという技法を使っています。 クリシェ(コードの構成音を徐々に変化させる)のベースバージョンですね。 スタートはAm7(omit3.♭13) / Dからで、そこからベース音を徐々に下げていくだけです。 コードの押さえ方は下記画像の通りです。 開放弦を使っています。 そしてこの形のまま5弦を半音づつさげるだけです。 ベースの使い方が似ている曲で、ドラゴンクエスト3の「おおぞらをとぶ」という曲があります。音源→https://www.youtube.com/watch?v=vv6-ydyR1sA&t=12s すぎやまこういちさんが作曲されたものですね。 中学生の頃聞きまくってました。僕の大好物です。 ネットで調べた所、冒頭4小節のコード進行はこんな感じでした。 Am→Em/G→F△7→Em7→Dm7→B♭7(9)→E7(9) うん。 オンコードを上手く使って、AmからDmまでベースの音を階段状に滑らかに繋げてますね。 ベースだけ


一匹狼。Cm
↓音源はこちらから。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-15 4小節目のセブンスコードにオルタードテンションの♯9を入れてあります。 やっぱりテンションノートを入れると更に大人っぽくなってカッコよくなりますね。 …以上!!! cocox


カレーの歌。E
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-14 冒頭のインドっぽいメロディ。 これ、今まで感覚的に使っていた時があったのですが、調べてみたらちゃんと名前がありました。 「ラーガ・バイブル・スケール」 といった名前で、やはりインド音楽のスケールとして使われているそうです。 ちょっと音の間隔を変えて並べるだけで雰囲気がガラッと変わっちゃう所、 スケールって色々あって面白いですね。 ところで、バイト先で僕が作ったカレーが給食のカレーと称されてしまったので、 次作る機会があった時は一段階グレードアップしたカレーを作る事をここに誓います。 cocox


寒すぎ。Em?
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/3a-1 音楽理論を無視して曲を作るのは楽しいですねー。 キーはEmだと思うのですが、Cm△7(11)なんていうキモいコード入ってます。(どっから出てきたお前) 今の音源ギターだけだから聞いててつまんないけど、ちゃんと編曲してあげたら絶対面白くなると思う。 ところで、最近寒いです。 自転車乗ってる時、耳がちぎれそう。 cocox


自販機へ向かおう。E♭
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-12 僕がふらっと自販機に行く時は大体頭ん中でこれが流れてます。 キーはE♭です。ふらっと自販機へ行くだけに。 ふらっと自販機へ行くだけに。 cocox


気分はグレー。A♯m
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-9 いやー、今日は格別に頭が回らなくて色々ダメだった。 毎日頭が冴えていればいいのになぁ。 寝る。 cocox


雨かー。Cm
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/1-8 寒い。本当に。


平和な休日。E♭
↓音源はこちら。 https://soundcloud.com/user-20713324/7a-1 家事して、風邪薬買って、ギターの練習して、打ち込みして… 本当に平和な休日。 寝る前にゲームしよ。


喉をやられた歌。Bm
↓音源はこちら。
https://soundcloud.com/user-20713324/1-6 一昨日にエアコンをつけっぱなしにして寝たら喉を痛めてしまって、現在悪化の一途をたどっております… でも、歌いましたよ。気合で。 さてと、今日は珍しくオンコードを使っています。2小節目のF♯m7(♯5)/ Aってやつですね。(文字にすると訳分かんねぇ…) ↑ 1小節目のコードがこのBm7ですよね。 ↑そして上のBm7から6弦と5弦を解放し、5弦をルート音として弾くだけで先ほどの訳の分からんコードへ変貌を遂げます。うん、以外と簡単や。 オンコードをうまく使ってあげると、コード進行する時にベース音を階段のように滑らかに進行させることができて、楽曲のクオリティを上げることができるんですよね。 ただ、ギターは構造上オンコードをあまり多用出来ないのが残念です。(ピアノ羨ましい) そして、5小節目のC△7…これBナチュラルマイナースケールの音じゃないから、 これノンダイヤトニックコードですね… どこから来たのか考えてみたのですが、多分Bmの下属調「Em」から一